ポケットの作り方を教えてほしいというリクエストをいただいたので、このウェルトポケットのチュートリアルを準備しました。 もちろん、私のチュートリアルですから、テーマにバリエーションを加えて、より面白いものに仕上げています。
このチュートリアルでは、パターンの組み立て方とポケットの縫い方の両方を説明します。
皆さんはどうかわかりませんが、個人的には、学校でウェルトポケットをやったことがあります。 裁縫の授業では好きな科目の一つのようです。 まあ、ウェルトポケットANDカラーなんですけどね。 すでにシングルとダブルのウェルトをご存知の方は、最初の部分を飛ばして、直接バリエーションをご覧ください。
Double Welt Pocket
まずは最もポピュラーなウェルトポケットから。
パターン
ここからはパターンの組み立て方です:

まず、ポケットの最終長さを12cmに決めます。
次にシングルウェルトの幅を決めます。 一番簡単なのは、ウェルトと縫い代を同じサイズにすることです。 理由は後ほど。 今回は0,7cmを選びました。 ウェルトは半分に折られているので、この寸法を2倍にする必要があります。 7516>
この後、両脇の縫い代を0.7cm足します。
ポケットバッグの型紙は、ウェルトの幅と全く同じです。 ウェルトに付ける側以外は、縫い代を1,5cmにしておくこともできます。
ポケット袋は2つあり、それぞれのウェルトに1つずつ付いています。 つまり、ポケットの上端から始まるポケット袋は、少し大きくなります。 私が選んだ寸法でちょうど1,5cm大きくなります。
万が一、見返しをつけたい場合は、大きい方のポケット袋の上につけることになります。 図面では青い部分が見えています。 しかし、もっと簡単な方法は、服と同じ生地で大きい方のポケットバッグを直接裁断することです。
ダブルウェルトポケットを縫う
まず、衣服の右側にポケットの位置をマークします。 これは2つの点だけでもよいですし、線で統一してもよいでしょう。
そうでなければ、しつけ糸かピンを使います。
この線の周辺を裏側にします。

ここで、ポケットのパーツになります。

次に、右側のウェルトの片方をピンで固定します。 線を引いておくと、まっすぐにしやすくなります。 このとき、ウェルトの生地の端は中心に向かっています。
ここで、縫い代とウェルト幅が同じ大きさであることの利点がわかりますね。

A点からB点まで正確に縫います。

次に2本目を1本目と同じようにピンで留めます。 このとき生地の端は中心に向かってください。

そして、これも縫い付けます。

次に、2つのウェルトの間の土台布をこのように切り込みます:

切り込みすぎないように、縫い終わりで正確に止めることです。 ウェルツの縫製は正確さが必要です!
次に、スリットからウェルツを裏側に引き出します。 縫い目と短い方の端にある小さな三角形を押して、右側にきれいな長方形が見えるようにします。

これが裏側の状態です:

見返しがあれば、この時点で大きなポケットバッグの上部分に貼り付けます。
できれば前の縫い目の上から縫います。

そして、小さい方のポケットバッグを付けます。

両方のポケット袋をウェルツに縫い付けたら、下のポケット袋を下向きに押さえます。 まず、小さな三角形を縫い付けます。 押さえたところに線があるはずなので、それを目安にします。
この縫い目は、2つのウェルトを並べるための縫い目です。

出来上がり

最後にポケットバッグを一周、2枚のバッグを閉じながら縫い上げます。

ここで、ダブルウェルトポケットの完成です:

Single Welt Pocket
これは、前のポケットより少し簡単かもしれませんね。
パターン

ダブルウェルトポケットのパターンとほぼ同じです。 ただ、ウェルトが1つしかないので、幅が広くなっています。 シンプルにするために、最終的な幅を1.5cmにしました。
それで、パターンではそれを2倍にして3cmにしました。 そして、いつも通り両脇に0.7cmの縫い代と、短い方の端に1.5cmの縫い代を付けました。
ポケット袋は、ダブルウェルトポケットと同じです。 ただ、今回はウェルトが1つなので、大きい方のポケット袋は直接基布のところに付けます。
シングルウェルトポケットを縫う
前回と同様に土台布を準備するところから始めます。 ポケットの位置に印をつけ、インターフェイスを付けます。

印をつけながら、ウエルトをピンでとめる。

A点とB点の間を縫う。

大きいポケット袋を裏返しにして直接土台布にピンでとめる。 ウェルトに沿わせます。

A点とB点を縫います。

布地を真ん中で切り、ウェルトやポケットバッグは切りません。

スリットからウェルトとポケットバッグを裏側に引き抜き、押さえます。

あとはダブルウェルトと同じように縫います。

そして、ポケット袋の周囲を縫って閉じます。

フラップを付ける
ダブルウェルトポケットにフラップを付ける場合はどうでしょうか。
さて、これはとても簡単です。 まず、型紙を用意します。
フラップの長さは、完成したウェルトポケットと同じか、2mmほど小さめにします。 好きな形を描いて、全体に縫い代をつけます。

ポケットごとに2枚切り、そのうちの1枚をインターフェイスします。
フラップを縫って裏返し、プレスします。

フラップを上のウェルトとポケットバッグの間で縫うことにします。
縫い代はウェルトの縫い代と同じにしておくと便利です。

この後、普通にポケット袋を取り付けることができます。
ちなみに、ダブルのウェルトポケットにボタンループをつけたい場合は、これも同じ位置につけます。

ウェルトポケットのバリエーション
これが定番のウェルトポケットでしたね。 でも、もっと個性的なポケットを作るために、いろいろと手を加えることができるんです!
スカラップ・シングルウェルト
例えば、ウェルトは長方形でなければいけないと言う人はいませんか? 好きな形を作ればいいんです! ただ、この場合、半分に折ることはできず、1つのポケットにつき2枚を切り、先に縫い合わせることになります。 先ほどのポケットフラップと同じように、
例としてスカラップウェルトをやってみました。 7516>

短い端を縫い込めるようにしたい場合は、ウェルトの始めに1,5cm+縫い代を直線で残して、好きな形を描いてから縫い込みます。 この後、縫い始めてください。
このようにすると、普通にウェルトを縫い付けることができます。 上の大きい方のポケット袋をいつも通り取り付けます。

完成したポケットはこちらです。

ではどの形にデザインしますか。
Curved double welt pocket
ここでもう1点、ご紹介します。 これはウェルトをバイアスカットする必要があります。

ランダムなカーブを描きます。
ポケット袋の上辺はカーブと同じ形にして、それ以外は通常のダブルウエルトポケットと同じパターンです。
ウエルトの長さを知るには、カーブの長さを測って、両側に1.5cmを足します。
幅を決めます。 幅の狭いものの方が形を整えやすいです。 これも半分に折るので、最終的に切る幅は、ウェルト幅の2倍+縫い代2倍です。
ウェルトを切ったら、半分に折り、スチームアイロンで少しカーブを整えます。 バイアスにも軽量なインターフェイスを使用します。

ポケットバッグのパターンから直接衣服にカーブを写すことが可能です。

縫う前にウェルトを取り付けるためのピンがさらに必要になります。

それ以外は通常のダブルウェルトポケットのように正確に機能します。


通常通りスリットを切り、カーブに切り込みを入れる。

次に、ウェルドを反対側に引っ張り、プレスします。 これは通常のウェルトポケットより少し難しいでしょう。
ポケット袋をカーブに沿って貼り付けます。

小さな三角形を縫って、ポケット袋を閉じます。
最後にウェルトを平らにするために、蒸し焼きにする必要があるかもしれません。
完成したポケットはこちら:

結び目のあるシングルウェルト
ウェルトの真ん中に結び目をつけてはどうでしょうか?
それ以外はシングルウェルトポケットのパターンと同じですが、結び目を作るためにウェルトに長さを追加する必要があります。
少なくとも7cmは必要でしょう。

ですからこのウェルトは最後の長さを同じ12cmとすることになりますね。 しかし、この7cmをただ足して12cmにするのでは、結び目自体が空間を占めてしまうので、正しくありません。 そこで、例えば2cmほど結び目の長さを短くする必要があります。
インターフェイスはあったほうがいいのですが、この場合ちょっと面倒なので省きました。
ここでウェルトの準備をします:

この後、結び目のウェルトを通常のシングルウェルトとして扱い、いつもと同じようにポケットを縫っていけばいいのです。 結び目に右側がある場合は、下向きに配置します。 結び目の両脇を縫ってウェルトを取り付ける必要があります。 結び目の近くを縫うのはちょっと難しいでしょう。

結び目の横の穴は気にしないでください。

完成したポケットはこんな感じです:

他のアイデアもありますか?
本当に特別なウェルトポケットをお探しなら、佐藤信吾のポケットへの挑戦をご紹介します。
前回の結び目のあるシングルウェルトから、結び目のあるダブルウェルトへの小さなステップです。

もちろんこれは、ポケットに入り口が二つあることを意味しています。 考え方はシングルウェルトと同じです。 真ん中に結び目を作るためのスペースを追加するのです。
ただし、今回は両方のウェルトを合わせて結び目を作ります。 また、縫う順番も違います。
佐藤信吾がデザインした結び目のあるウェルトポケットは、このダブルウェルトだけではありません。 こちらはどうでしょう。 カーブしたダブルシングルウェルトに結び目がある(ような気がする!)

このパターンも見つけました!

この記事の仕上げに、ウェルトポケット-bodiceを紹介します。 これも数年前の佐藤信吾さんのマスターズチャレンジの課題の一つでした。
一度に一つのポケットを縫い、その上に部分的に次のポケットを縫い、ウェルトとポケット袋を切りながら進めていきます。

私が紹介したウェルトポケットは楽しんでいただけましたか、ポケットに関する新しいアイディアを得ていただければ幸いです。 練習用に、ウェルトポケットの基本パターンを用意しました。 こちらを購読してアクセスできます。
-
566Shares
にアクセスできます。