ディセンダーという言葉は、長老派、バプティスト、クエーカー、会衆派など、プロテスタントの多くの教派を指す。彼らは1662年に英国国教会の聖体に加わることを拒否し、また回復した英国教会の教義に従わなかったため、1661年から1665年の間に騎兵議会によって通過したさまざまな法律により迫害の対象とされたのだ。 その例として、イングランドのすべての教会に『普通祈祷書』の使用を義務づけ、従わない者を罰した『統一法』や、『統一法』のために追放された牧師が元の教区や町から5マイル以内に入ることを禁止した『5マイル法』などがある。
1689年に寛容法が成立すると、イングランドとウェールズでは、反対派は認可された集会所で礼拝を行い、(一定の宣誓をするのであれば)自分たちの説教者を維持することが許可された。 しかし、1828年まで、こうした説教師は、すべての文官や軍人が英国国教会の信者であり、至誠と忠誠の宣誓をしなければならないという試験法の適用を受けることになった。 この法律は主にローマ・カトリック教徒に向けられたものであったが、それでも反対派も同様に除外された。
関連資料
- The Dissenting Ethos
Victorian
Web
Web
Religion
コンテンツ初出1988、最終修正2002/08/12
Links added 14 September 2019
(リンク先英語