日本には様々な伝統衣装があるが、その中でも着物は最もよく知られている。 着物は日本の民族衣装とも言われ、さまざまな種類や付属品がある。 第二次世界大戦前の日本では、ほとんどの人が毎日着物や伝統的な衣服を着ていたが、現在では祭りや儀式、結婚式などの特別な日や京都などの歴史的都市でしか見かけなくなった。 日本の伝統衣装は、職業や性別、年齢、場面によってさまざまな種類がある。 今回は、日本の伝統的な服装についてご紹介します。
着物
着物とは、日本語で「着るもの」という意味です。 現在、着物を着る機会は、結婚式や茶会、伝統的な行事、葬式など、特別で正式な場面に限られる。 着物にはさまざまな種類やスタイルがあり、その人の年齢や婚姻状況に応じて、適切なスタイルや色の着物が選ばれている。
この日本の伝統的な衣服の歴史は、平安時代(794-1192)にまでさかのぼることができる。 やがて、人々は着物を普段着として着るようになり、次第に重ね着が流行するようになった。 江戸時代(1603-1868)には、着物作りは専門的な技術になった。 明治時代(1868〜1912)には、さまざまな外国文化が日本文化に大きな影響を及ぼし、洋服もその一部となった。 日本政府は、新しい(西洋の)服装を取り入れるよう奨励し始めた。
着物の構成要素
着物は伝統的に麻、絹、麻などの手製の生地と手刺繍から作られる。 最近はポリエステルや綿、レーヨンなどもよく使われる。 装飾の技法としては、刺繍、絵付け、染めなどがある。 男性の着物は、女性の着物に比べると落ち着いた色合いが多く、カラフルで美しい豊かな模様が特徴です。 女性の着物には、帯と呼ばれる幅広のベルトが付き、それ自体が華やかな模様や色彩を持つ芸術品であることも多い。 帯の結び方やリボンの作り方など、さまざまな技法がある。
着物は伝統的に、その場の格式や着る人の社会的地位、季節に応じて、おしゃれや防寒のために1~20枚重ねて着るものであった。 着物の下に着る長襦袢(ながじゅばん)もそのひとつ。 昔は、長襦袢と着物の間にもう一枚、「被服(ひよく)」と呼ばれるものを着て、正式な場に臨んだ。 しかし現在では、足元や襟元など部分的に二重にして着物を着ているように見せる「付け下げ」で代用されている。
着物の種類
特に女性の着物には、場面やその人の年齢、婚姻状況などによって、さまざまな種類がある。 振袖や振り袖は未婚の女性や少女が着るもので、袖が長いのが特徴。 振袖は通常、鮮やかな色やドラマチックなデザインのものが多く、今日ではほとんどの女性が成人式に着用している。
浴衣
浴衣は、旅館や夏祭りで男女ともによく着られる着物のカジュアルバージョンである。 浴衣は伝統的に木綿で作られているが、現在ではポリエステルで作られることもある。 浴衣は下着なしで着るため、他の着物に比べて軽い。 浴衣は最もカジュアルな着物ですが、日本の着物の中で最も人気があり、お祭りだけでなく、京都などの歴史的な都市でも浴衣を着た人を見かけることができます。 浴衣は着物よりずっと安いので、観光客に人気のお土産でもありますよ。
着物の値段
着物は素材や装飾によって値段が大きく変わりますが、基本的には2万円から、絹物の着物は38万円から1000万円が相場になります。 刺繍や絵付けをふんだんに施した豪華な絹の着物になると、数百万円になることもあります。 そのため、質の良い着物が代々受け継がれているのです。 現在では、結婚式などフォーマルな場で着るために、着物をレンタルする人も多い。 浴衣の価格は3,000円から10,000円程度で、広く販売されています。 多くの土産物屋で売られていますが、ユニクロのような主流の店でも日本の伝統的な夏服を販売しています。
羽織 & 袴
羽織と袴は一緒に着ると、結婚式や成人式など人生の大きなイベントで新郎が着る男性の正装となる。
羽織とは、着物の上に羽織る上着のことです。 昔は、戦場で男性が寒さをしのぐために羽織を着たという。 しかし、現代の日本では、古典芸能の舞台で働く人の仕事着として、また旅館で浴衣の上に羽織る上着として使われている。 また、女性は着物の上に羽織を羽織ることもある。
袴とは着物に合わせるスカート状のズボンのことで、着物の上に着用されるものである。 袴はもともと、武士や神事に参加する人など、男性だけが着用していたものである。 しかし、現代では、大学の卒業式など、特定の機会に女性も着用する。 また、神社で働く人や、剣道、弓道、合気道などの武道をするときにも袴を着用する。
法被 & 半纏
半纏は、防寒のために中綿を入れ、襟を仕立てた短い冬用のコートである。 本来は女性も男性も着物などの上に羽織るものである。 羽織と似ているが、江戸時代、羽織を着るのは一部の身分に限られ、半纏は誰でも着ることができた。
-
半纏 -
法被 -
法被
同じく短いコートですが羽織、半纏よりずっとカジュアルなものです。 もともと法被は、家紋を表すものとして、家の使用人が着ていたものです。 かつては消防団員も着ており、背中のマークは所属する団体を表していました。 法被の色は、青を中心に白、赤、黒の無地が一般的です。 現在では主に祭りの時に着用され、背中には「祭り」の漢字がプリントされ、お揃いの鉢巻きが付いていることが多い。
ふんどし
ふんどしは、快適でとても伝統的な日本の男性用下着で、長めの綿で作られている。 第二次世界大戦までは、ふんどしは日本の男性の下着の主流であり、いくつかの種類があり、イベントやシチュエーション、人によって着用された。 現在では、伝統的なお祭りの時にしか、ふんどしを着る姿を見ることはないだろう。 お相撲さんも「廻し」と呼ばれるタイプのふんどしを着用しています。
-
ふんどし -
まわし
さむえ・じんべい
さむえ、じんべいって、綿または麻でできた、昔ながらのリラックスウェアのことをいう。 藍や青、緑などの無地で染めたものが一般的です。 どちらも上着とズボンのお揃いのセットになっています。
-
甚平 -
作務衣
もともと、甚平が町人の日常使いのものに対して作務衣は僧が仕事の時に着ていたもので、甚平は町人でも着られる。 作務衣は農民が庭仕事をするときに着ることが多い。
作務衣と甚平はよく似ているが、決定的に違うのはズボンである。 作務衣のズボンは足首までの長ズボン、甚平は膝下までの短パンである。 次に大きな違いは、甚平は通気性をよくするために肩の部分について糸で編んでいるものが多いことです。 作務衣は季節に関係なく着用されますが、甚平は基本的に夏服です。
和装小物
かんざし
女性が着物を着るとき、日本の伝統的なヘアスタイルを引き立てるために、かんざしを使うのが普通である。 かんざしの歴史は古く、現代でも多くの人が身につけている。 正式な行事に出席するとき、多くの女性は髪にかんざしをつける。
玉かんざし、平打ちかんざし、ゆれものかんざし、結びかんざし、つまみ細工かんざし、バチ型かんざしなど、さまざまな種類のかんざしが存在する。 また、毛櫛は美しく装飾され、髪飾りとして使用されることもある。
Tabi
Tabiは15世紀からある日本の伝統的なソックスである。 一般的に木綿でできており、女性も男性も草履などの履物や、着物を着るときに下駄と一緒に履くこともある。
-
地下足袋 -
下駄 -
足袋草履
Jika-足袋
足袋の一種であるが、より重く作られている。 より粗い素材で、ゴム底であることが多い。 足袋が靴下として使われるのに対し、地下足袋は長靴のような外履きとして使われるのが一般的です。 建設労働者、農民、庭師、人力車引き、その他の労働者が使用する。
下駄
日本の伝統的なサンダルで、ビーチサンダルのようなものである。 最も古典的な下駄のスタイルは、一枚の板の上に二本の小さな釘を打ち付けたものである。 靴の上部には、花緒と呼ばれるV字型の帯状の布がある。 江戸時代の花魁は、漆塗りの高い駒下駄や三足指を履いて、お供を従えて行列をなして歩いた。
草履
草履は下駄に似た伝統的なサンダルで、稲わら、布、漆塗り、革、ゴムなどで作られている。 女性用の草履はかかとが高く、男性用の草履は平らである。 美しく装飾された女性用の草履は、着物に合わせて履くものもある。
お光坊
お光坊は、ぽっくりとも呼ばれ、日本のいくつかの地方で若い女の子や女性、舞妓が履く木製の台座付きのサンダルである。 10cmから15cmの固い木の塊から作られ、通常、靴の斜面の下側に小さな鈴が結ばれているのが特徴である。
ハチマキ
ハチマキは日本の頭巾で、通常赤か白の布で作られている。 日本の伝説では、ハチマキは精神を強くし、悪霊や悪魔から身を守ってくれると言われている。 武士が汗を吸い取るため、また戦いの際に兜を固定するために兜の下に着用したのが始まりと考えられている。 現在では、特に軍人や受験生が努力や勇気のシンボルとして身につけることが多い。
手ぬぐい
手ぬぐいの意味は、文字通り手をふくことで、「手拭い」である。 手ぬぐいは、9世紀頃から日本の家庭で使われてきた綿のタオルである。 手ぬぐい、ふきん、洗面器として日常的に使われている多目的の布である。 大きさは約35×90cmで、平織りで、ほとんどの場合、何らかの模様が染められており、その模様の美しさや色合いから、頭巾やヘッドバンドとして使用されることもある。 また、タペストリーのように壁に掛けて飾られることもある。
日本の伝統的な衣類やアクセサリーは、日本文化の重要な一部となっています。 中にはすでに何世紀も前の伝統もあり、人々は特定のイベントに適した服装をすることに大きなプライドを持っています。 日本にいるとき、特に伝統的な地域や観光地を訪れると、さまざまなアイテムを身につけた人々を見かける機会があります。 また、専門店で購入することもできますが、意外と高いので注意が必要です。 お土産を探すときや、日本の伝統的な衣服を試着したいときは、着物レンタルのお店を探すとよいでしょう。 川越や鎌倉、京都の祇園、東京の浅草などの観光地では、着物レンタルのオプションがたくさんあり、中には写真撮影や茶道が含まれているところもあります。
こんな記事もいかがですか?
の記事一覧